文学研究科の教員の著書


移動→ 哲学歴史学専攻へ 人間行動学専攻へ 言語文化学専攻へ 文化構想学専攻へ 文学研究科HPへ
哲学歴史学専攻11哲学専修
仲原孝
単著『ハイデガーの根本洞察』(昭和堂、2008)
http://www.showado-kyoto.jp/book/b96756.html
高梨友宏
共著『哲学の眺望』(晃洋書房、2009)
http://www.koyoshobo.co.jp/book/b311956.html
高梨友宏
単著『美的経験の現象学を超えて―現象学的美学の諸相と展開』(晃洋書房、2001)
http://www.koyoshobo.co.jp/book/b312706.html
佐金武
単著『時間にとって十全なこの世界:現在主義の哲学とその可能性』(勁草書房、2015)
https://www.keisoshobo.co.jp/book/b186355.html
哲学歴史学専攻12日本史学専修
仁木宏
単著『京都の都市共同体と権力』(思文閤出版、2010)
https://www.shibunkaku.co.jp/publishing/list/9784784215188/
仁木宏
編著『寺内町の研究』第1巻〈戦国社会と寺内町〉(法蔵館、1998)
https://pub.hozokan.co.jp/book/b523139.html

編著『寺内町の研究』第2巻〈寺内町の系譜〉(法蔵館、1998)
https://pub.hozokan.co.jp/book/b523140.html
仁木宏
編著『寺内町の研究』第3巻〈地域の中の寺内町〉(法蔵館、1998)
https://pub.hozokan.co.jp/book/b523141.html
仁木宏
単著『戦国時代、村と町のかたち』(山川出版社、2004)
https://www.yamakawa.co.jp/product/54260
仁木宏
編著『京都 乙訓・西岡の戦国時代と物集女城』(文理閣、2005)
http://bunrikaku.com/book1/book1-492.html
仁木宏
編著『難波宮から大坂へ』(和泉書院、2006)
https://www.izumipb.co.jp/book/b572847.html
仁木宏
編著『岸和田古城から城下町へ−中世・近世の岸和田−』(和泉書院、2008)
https://www.izumipb.co.jp/book/b572423.html
仁木宏
単著『京都の都市共同体と権力』(思文閣出版、2010)
https://www.shibunkaku.co.jp/publishing/list/9784784215188/
仁木宏
編著『近畿の名城を歩く』大阪・兵庫・和歌山編(吉川弘文館、2015)
http://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b186424.html
仁木宏
編著『中世日本海の流通と港町』(清文堂出版、2015)
https://www.seibundo-pb.co.jp/index/ISBN978-4-7924-1024-7.html
仁木宏
編著『近畿の名城を歩く』滋賀・京都・奈良編(吉川弘文館、2015)
http://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b194146.html
仁木宏
共著『秀吉と大坂 −城と城下町−』(和泉書院、2015)
https://www.izumipb.co.jp/book/b572436.html
仁木宏
編著『飯盛山城と三好長慶』(戎光祥出版、2015)
https://www.ebisukosyo.co.jp/search/%25E9%25A3%25AF%25E7%259B%259B%25E5%25B1%25B1%25E5%259F%258E%25E3%2581%25A8%25E4%25B8%2589%25E5%25A5%25BD%25E9%2595%25B7%25E6%2585%25B6/
仁木宏
編著『東アジアの都市構造と集団性〈伝統都市から近代都市へ〉』(清文堂出版、2016)
https://www.seibundo-pb.co.jp/index/ISBN978-4-7924-1053-7.html
仁木宏
編著『日本古代・中世都市論』(吉川弘文館、2016)
http://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b219810.html
仁木宏
編著『歴史家の案内する京都』(文理閣、2016)
http://bunrikaku.com/book1/book1-790.html
仁木宏
編著『守護所・戦国城下町の構造と社会 −阿波国勝瑞−』(思文閣出版、2017)
https://www.shibunkaku.co.jp/publishing/list/9784784218844/
仁木宏
編著『天下人信長の基礎構造』(高志書院、2021)
http://www.koshi-s.jp/shinkan/2101_1-shinkan.htm
仁木宏
編著『歴史家の案内する 大阪』(文理閣、2021)
http://bunrikaku.com/book1/book1-890.html
仁木宏
編著『戦国・織豊期の地域社会と城下町』東国編(戎光祥出版、2021)
https://www.ebisukosyo.co.jp/item/609/
仁木宏
編著『戦国・織豊期の地域社会と城下町』西国編(戎光祥出版、2021)
https://www.ebisukosyo.co.jp/item/610/
仁木宏
単著『空間・公・共同体 中世都市から近世都市へ』(青木書店、1997)
https://honto.jp/netstore/pd-book_01448528.html
仁木宏
共著『堺の歴史  都市自治の源流』(角川書店、1999)
https://www.kadokawa.co.jp/product/199999883582/
仁木宏
単著『都市 : 前近代都市論の射程』(青木書店、2002)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003996857-00
仁木宏
共編『守護所と戦国城下町』(高志書院、2006)
https://honto.jp/netstore/pd-book_02683405.html
仁木宏
共編『信長と城下町』(高志書院、2008)
https://www.amazon.co.jp/
岸本直文
単著『倭王権と前方後円墳』(塙書房、2020)
http://rr2.hanawashobo.co.jp/products/978-4-8273-1313-0
佐賀朝
単著『近代大阪の都市社会構造』(日本経済評論社、2007)
http://nikkeihyo.co.jp/books/view/1972
磐下徹
単著『日本古代の郡司と天皇』(吉川弘文館、2016)
http://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b251572.html
齊籐紘子
単著『畿内譜代藩の陣屋と藩領社会』(清文堂出版、2018)
https://www.seibundo-pb.co.jp/index/ISBN978-4-7924-1089-6.html
哲学歴史学専攻13東洋史学専修
平田茂樹
単著『宋代政治構造研究』(汲古書院、2012)
http://www.kyuko.asia/book/b101922.html
平田茂樹
単著『科拳と官僚制』(山川出版社、1997)
https://www.yamakawa.co.jp/product/34090
平田茂樹
単著『宋代政治結構研究』(中国・上海古籍出版社、2010)
https://book.douban.com/subject/4191648/
渡辺健哉
単著『元大都形成史の研究―首都北京の原型』(東北大学出版会、2017)
https://tups.jp/book/book.php?id=363
渡辺健哉
共著『岩波講座 世界歴史 第7巻 東アジアの展開 8〜14世紀』(岩波書店、2022)
https://www.iwanami.co.jp/book/b603077.html
渡辺健哉
共著『高句麗・渤海史の射程 : 古代東北アジア史研究の新動向』(汲古書院、2022)
http://www.kyuko.asia/book/b599012.html
渡辺健哉
共編著『元朝の歴史 : モンゴル帝国期の東ユーラシア』(勉誠出版、2021)
https://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&products_id=101223
渡辺健哉
共著『村上専精と日本近代仏教』(法蔵館、2021)
https://pub.hozokan.co.jp/book/b555849.html
渡辺健哉
共著『近世東アジア比較都城史の諸相』(白帝社、2014)
https://www.hakuteisha.co.jp/book/b336157.html
渡辺健哉
共著『教養の中国史』(ミネルヴァ書房、2018)
https://www.minervashobo.co.jp/book/b279969.html
濱本真実
単著『「聖なるロシア」のイスラム:17−18世紀タタール人の正教改宗』(東京大学出版社会、2009)
http://www.utp.or.jp/book/b305883.html
濱本真実
単著『共生のイスラーム:ロシアの正教徒とムスリム』(山川出版社、2011)
https://www.yamakawa.co.jp/product/47465
上野雅由樹
共著『世界史/いま、ここから』(山川出版社、2017)
https://www.yamakawa.co.jp/product/64086
哲学歴史学専攻14西洋史学専修
北村昌史
共編著『はじめて学ぶドイツの歴史と文化』(ミネルヴァ書房、2020)
https://www.minervashobo.co.jp/book/b533875.html
北村昌史
単著『ドイツ住宅改革運動――19世紀の都市化と市民社会』(京都大学学術出版会、2007)
https://www.kyoto-up.or.jp/book.php?isbn=9784876987191
北村昌史
共著『大学で学ぶ西洋史 2 近現代』(ミネルヴァ書房、2011)
https://www.minervashobo.co.jp/book/b82318.html
北村昌史
単著『20世紀の都市と住宅――ヨーロッパと日本』(山川出版社、2015)
https://www.yamakawa.co.jp/product/67239
北村昌史
共著『ベルリン――砂上のメトロポール』(竹林舎、2015)
https://www.chikurinsha.com/?books=ベルリン─砂上のメトロポール(西洋近代の都市
北村昌史
共編著『文化接触のコンテクストとコンフリクト――EU諸地域における環境・生活圏・都市』(清文堂、2018)
https://seibundo-pb.co.jp/index/ISBN978-4-7924-1092-6.html
北村昌史
単著『ブルーノ・タウト――「色彩建築」の達人』(ミネルヴァ書房、2023)
https://www.minervashobo.co.jp/book/b627156.html
草生久嗣
共著『地中海圏都市の活力と変貌』(慶応大学出版会、2021)
https://www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784766427431/
草生久嗣
共著『中世ヨーロッパの政治的結合体−統治の諸相と比較』(東京大学出版会、2022)
http://www.utp.or.jp/book/b597526.html
草生久嗣
共著『もういちど読む 山川世界史 PLUS ヨーロッパ・アメリカ編』(山川出版社、2022)
https://www.yamakawa.co.jp/product/64093
向井伸哉
共著『中世ヨーロッパの政治的結合体−統治の諸相と比較』(東京大学出版会、2022)
http://www.utp.or.jp/book/b597526.html
移動→ 哲学歴史学専攻へ 人間行動学専攻へ 言語文化学専攻へ 文化構想学専攻へ 文学研究科HPへ
人間行動学専攻21社会学専修
石田佐恵子
編著『基礎ゼミ メディアスタディーズ』(世界思想社、2020)
https://sekaishisosha.jp/book/b502613.html
石田佐恵子
単著『有名性という文化装置』(勁草書房、1998)
https://www.keisoshobo.co.jp/book/b26391.html
伊地知紀子
単著『雑草たちの奇妙な声―現場って何だ?!』(風響社、2021)
http://www.fukyo.co.jp/book/b572959.html
伊地知 紀子
単著『消されたマッコリ。―朝鮮・家醸酒(カヤンジュ)文化を今に受け継ぐ― (ほろよいブックス) 』(社会評論社、2015)
https://www.amazon.co.jp/

単著『日本人学者が見た済州人の生―生活世界の創造と実践(耽羅文化学術叢書16)』(韓国語)(景仁文化社、2013)
http://www.kyobobook.co.kr/product/detailViewKor.laf?barcode=9788949910093
川野英二
共訳 セルジュ・ポーガム著『貧困の基本形態一社会的紐帯の社会学』(新泉社、2016)
http://www.shinsensha.com/books/537/
平山亮
単著『介護する息子たち:男性性の死角とケアのジェンダー分析』(勁草書房、2017)
https://www.keisoshobo.co.jp/book/b279195.html
人間行動学専攻22心理学専修
山祐嗣
単著『「生きにくさ」はどこからくるのか一進化が生んだニ種類の精神システムとグローバル化』(新曜社、2019)
https://www.shin-yo-sha.co.jp/book/b468215.html
山祐嗣
単著『日本人は論理的に考えることが本当に苦手なのか』(新曜社、2015)
https://www.shin-yo-sha.co.jp/book/b455551.html
佐伯大輔
単著『価値割引の心理学―動物行動から経済現象まで』(昭和堂、2011)
http://www.showado-kyoto.jp/book/b96924.html
人間行動学専攻23教育学専修
添田晴雄
単著『文字と音声の比較教育文化史研究』(東信堂、2019)
https://www.toshindo-pub.com/book/91540/
添田晴雄
共訳『進歩主義教育の終焉――イングランドの教師はいかに授業づくりの自由を失ったか――』(知泉書館、2013)
http://www.chisen.co.jp/book/b211811.html
添田晴雄
共著『アクティベート教育学 特別活動の理論と実践』(ミネルヴァ書房、2020)
https://www.minervashobo.co.jp/book/b530178.html
添田晴雄
共編著『世界のいじめ―各国の現状と取り組み―』(金子書房、1998)
https://www.kanekoshobo.co.jp/book/b183937.html
添田晴雄
共著『近代日本の学校文化誌』(思文閣、1992)
https://www.shibunkaku.co.jp/publishing/list/4784207244/
伊井義人
共編著『多様性を活かす教育を考える七つのヒント――オーストラリア・カナダ・イギリス・シンガポールの教育事例から――』(共同文化社、2015)
https://www.kyodo-bunkasha.net/items/32440382
伊井義人
共著『オーストラリア・ニュージーランドの教育(第3版)――グローバル社会を生き抜く力の育成に向けて――』(東信堂、2020)
https://www.toshindo-pub.com/book/91578/
弘田陽介
単著『近代の擬態/擬態の近代―カントというテクスト・身体・人間』(東京大学出版会、2007)
http://www.utp.or.jp/book/b305564.html
弘田陽介
単著『電車が好きな子はかしこくなる』(交通新聞社、2017)
https://www.kotsu.co.jp/products/details/601121.html
弘田陽介
共編著『キッズ・ミート・アート 子どもと出会い、すれ違うアート』(ふくろう出版、2019)
http://www.296.jp/books/data_books/t1561530880/index_html
辻野けんま
共著『現代の学校を読み解く―学校の現在地と教育の未来―』(春風社、2016)
http://www.shumpu.com/portfolio/582/
辻野けんま
共編著『コロナ禍に世界の学校はどう向き合ったのか:子ども・保護者・学校・教育行政に迫る』(東洋館出版社、2022)
https://www.toyokan.co.jp/products/4760?_pos=1&_fid=5e6a24b81&_ss=c
辻野けんま
共著『学校から離れる若者たち』(ナカニシヤ出版、2021)
http://www.nakanishiya.co.jp/book/b571091.html
辻野けんま
共著『世界の学校と教職員の働き方−米・英・仏・独・中・韓との比較から考える日本の教職員の働き方改革』(学事出版、2018年)
https://www.gakuji.co.jp/archive/book/978-4-7619-2382-2.html
辻野けんま
共著『学校法』(学文社、2017)
https://www.gakubunsha.com/book/b286136.html
辻野けんま
共著『世界の学校管理職養成』(ジダイ社、2017)
http://jidaisha.co.jp/custom.html
辻野けんま
共著『岐路に立つ移民教育: 社会的包摂への挑戦』(ナカニシヤ出版、2016)
http://www.nakanishiya.co.jp/book/b239951.html
辻野けんま
共著『教育のための法学: 子ども・親の権利を守る教育法』(ミネルヴァ書房、2013)
https://www.minervashobo.co.jp/book/b140431.html
辻野けんま
共著『学校改善マネジメント』(ミネルヴァ書房、2012)
https://www.minervashobo.co.jp/book/b99542.html
辻野けんま
共著『「考える教師」―省察、創造、実践する教師 (講座 現代学校教育の高度化)』(学文社、2012)
https://www.gakubunsha.com/book/b242241.html
島田希
共著『教師のレジリエンスを高めるフレームワーク−柔軟な問題解決者となるための5つの視点』(北大路書房、2020)
https://www.kitaohji.com/book/b581661.html
島田希
共著『授業研究のフロンティア』(ミネルヴァ書房、2019)
https://www.minervashobo.co.jp/book/b439592.html
島田希
共編著『教育工学的アプローチによる教師教育―学び続ける教師を育てる・支える』(ミネルヴァ書房、2016)
https://www.minervashobo.co.jp/book/b214854.html
島田希
共訳『教師と学校のレジリエンス――子どもの学びを支えるチーム力』(北大路書房、2015)
https://www.kitaohji.com/book/b580084.html
人間行動学専攻24地理学専修
山ア孝史
単著『政治・空間・場所一「政治の地理学」に向けて[改訂版]』(ナカニシヤ出版、2013)
http://www.nakanishiya.co.jp/book/b165574.html
山ア孝史
共編著『現代地政学事典』(丸善出版、2020)
https://www.maruzen-publishing.co.jp/item/b303600.html
祖田亮次
単著People on the move (Trans Pacific Press,2007)
https://transpacificpress.com/products/people-on-the-move?variant=32554137387093
祖田亮次
共編著Anthropogenic tropical forest(Springer,2020)
https://link.springer.com/book/10.1007/978-981-13-7513-2
菅野拓
単著『つながりが生み出すイノペーション―サードセクターと創発する地域―』(ナカニシヤ出版、2020)
http://www.nakanishiya.co.jp/book/b510860.html
菅野拓
単著『災害対応ガバナンス―被災者支援の混乱を止める一』(ナカニシヤ出版、2021)
http://www.nakanishiya.co.jp/book/b570732.html
移動→ 哲学歴史学専攻へ 人間行動学専攻へ 言語文化学専攻へ 文化構想学専攻へ 文学研究科HPへ
言語文化学専攻31国語国文学専修
丹羽哲也
単著『日本語の題目文』(和泉書院、2006)
https://www.izumipb.co.jp/book/b571806.html
小林直樹
単著『中世説話集とその基盤』(和泉書院、2004)
https://www.izumipb.co.jp/book/b571785.html
久堀裕朗
共編著『上方文化講座 義経千本桜』(和泉書院、2013)
https://www.izumipb.co.jp/book/b572765.html
奥野久美子
単著『芥川作品の方法』(和泉書院、2009)
https://www.izumipb.co.jp/book/b572481.html
山本真由子
単著『平安朝の序と詩歌一宴集文学孜―』(塙書房、2021)
http://rr2.hanawashobo.co.jp/products/978-4-8273-0136-6
言語文化学専攻32中国語中国文学専修
張新民
共著『中国映画のみかた』(大修館、2010)
https://www.taishukan.co.jp/book/b198055.html
大岩本幸次
単著『金代字書の研究』(東北大学出版会、2007)
https://www.tups.jp/book/book.php?id=125
高橋未来
単著『杜牧研究一杜牧における政治と文学―』(東京学芸大学出版会、2016)
https://www2.u-gakugei.ac.jp/~upress/kikansyo/index.html ←(注意)表示後、下にスクロールが必要です
高橋未来
共著『日本漢文小説の世界――紹介と研究――』(白帝社、2005)
https://www.hakuteisha.co.jp/book/b335875.html
言語文化学専攻33英語英米文学専修
田中孝信
共編著『セクシュアリティとヴィクトリア朝文化』(彩流社、2016)
https://sairyusha.co.jp/978-4-7791-2277-4/
田中孝信
単著『ディケンズのジェンダー観の変遷――中心と周縁とのせめぎ合い』(音羽書房鶴見書店、2006)
http://www.otowatsurumi.com/detaitankou.htm#gender
豊田純一
共編著Vison Beyond Visual Perception(Cambridge Scholars Publishing、2017)
https://www.cambridgescholars.com/product/978-1-4438-8814-1
豊田純一
単著Diachronic Change in the English Passive(Palgrave Macmillan、2008)
https://www.amazon.co.jp/Diachronic-English-Passive-Palgrave-Language/dp/0230553451
豊田純一
単著Kaleidoscopic Grammar : Investigation into the Nature of Binarism(Cambridge Scholars Publishing、2009)
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-02-9781443814461
イアン・リチャーズ
共編著Vison Beyond Visual Perception(Cambridge Scholars Publishing、2017)
https://www.cambridgescholars.com/product/978-1-4438-8814-1
イアン・リチャーズ
単著TO BED AT NOON: THE LIFE AND ART OF MAURICE DUGGAN(Auckland University Press、1997)
https://aucklanduniversitypress.co.nz/to-bed-at-noon-the-life-and-art-of-maurice-duggan/
イアン・リチャーズ
単著A reader's guide to the stories of Maurice Duggan(Lonely Arts Publishing、1997)
https://natlib.govt.nz/
イアン・リチャーズ
単著Do-it-yourself History a Commentary on Maurice Shadbolt's 'Ben's Land'(Lonely Arts Publishing、2007)
https://christchurch.bibliocommons.com/v2/record/S37C524691
イアン・リチャーズ
単著Dark Sneaks in Essays on the Short Fiction of Janet Frame(Lonely Arts Publishing、2004)
https://christchurch.bibliocommons.com/v2/record/S37C363973
古賀哲男
単著『ラングストン・ヒューズ』(大阪教育図書、2017)
https://www.osaka-kyoiku-tosho.net/books/98/
古賀哲男
単著『ウォレス・スティーブンズー生存のための詩』(世界思想社、2007)
https://sekaishisosha.jp/book/b354103.html
内丸公平
共著Shakespeare in East Asian Education (Palgrave, 2021)
https://www.palgrave.com/gp/book/9783030647957
言語文化学専攻34ドイツ語圏言語文化学専修
井絹子
単著『インゲポルク・バッハマンの文学』(鳥影社、2018)
https://www.choeisha.com/pub/books/56728.html
長谷川健一
共著『ドナウ河一流域の文学と文化一』(晃洋書房、2011)
http://www.koyoshobo.co.jp/book/b311785.html
言語文化学専攻35フランス語圏言語文化学専修
福島祥行
共著『漂流の演劇一維新派のパースペクティプ』(大阪大学出版会、2020)
http://osaka-up.or.jp/books/ichiran2.html←(注意)表示後、下にスクロールが必要です
福島祥行
単著『キクタンフランス語会話【入門編】』(アルク、2016)
https://www.alc.co.jp/entry/7016023
白田由樹
単著『サラ・ベルナールーメディアと虚構のミューズー』(大阪公立大学共同出版会、2009)
http://omup.jp/publication/publication_contents.php?id=76
白田由樹
共編著『装飾の夢と転生:世紀転換期ヨーロッパのアール・ヌーヴォー 第一巻 イギリス・ベルギー・フランス編』(国書刊行会、2022年)
https://www.kokusho.co.jp/np/isbn/9784336074218/
原野葉子
単著『夢かもしれない娯楽の技術』(水声社、2014)
http://www.suiseisha.net/blog/?p=3811
大山万容
共編著『多言語化する学校と複言語教育――移民の子どものための教育支援を考える――』(明石書店、2022)
https://www.akashi.co.jp/book/b604996.html
大山万容
単著『言語への目覚め活動 ―複言語主義に基づく教授法』(くろしお出版、2016)
https://www.9640.jp/book_view/?691
大山万容
共著『世界と日本の小学校の英語教育――早期外国語教育は必要か』(明石書店、2015)
https://www.akashi.co.jp/book/b214816.html
大山万容
共訳、フランソワ・グロジャン著『バイリンガルの世界へようこそ:複数の言語を話すということ』(勁草書房、2018)
https://www.keisoshobo.co.jp/book/b372630.html
言語文化学専攻36言語応用学専修
山崎雅人
共著『現代中国の民族と経済』(世界思想社、2001)
https://sekaishisosha.jp/book/b354497.html
移動→ 哲学歴史学専攻へ 人間行動学専攻へ 言語文化学専攻へ 文化構想学専攻へ 文学研究科HPへ
文化構想学専攻41表現文化学専修
野末紀之
単著『文体のポリティクス―ウォルター・ペイターの闘争とその戦略』(論創社、2018)
https://ronso.co.jp/book/文体のポリティクス/
高島葉子
単著『畏怖すべき女神の源流―最果ての妖婆たちー』(三弥井書店、2021)
https://www.miyaishoten.co.jp/main/003/3-11/ifusubekimegaminogenryu.html
増田聡
単著『聴衆をつくる一音楽批判の解体文法』(青土社、2006)
http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=1506
増田聡
単著『その音楽の<作者>とは誰か―リミックス・産業・著作権』(みすず書房、2005)
https://www.msz.co.jp/book/detail/07125/
文化構想学専攻42アジア文化学専修
多和田裕司
単著『マレー・イスラームの人類学』(ナカニシヤ出版、2005)
http://www.nakanishiya.co.jp/book/b134274.html
堀まどか
単著『「二重国籍」詩人 野口米次郎』(名古屋大学出版会、2012)
https://www.unp.or.jp/ISBN/ISBN978-4-8158-0697-2.html
堀まどか
単著『野口米次郎と「神秘」なる日本』(和泉書院、2021)
https://www.izumipb.co.jp/book/b572929.html
宋恵媛
単著『「在日朝鮮人文学史」のために:声なき声のポリフォニー』(岩波書店、2014/ソミョン、2019)
https://www.iwanami.co.jp/book/b265684.html
文化構想学専攻43文化資源学専修
小田中章浩
単著Japanese Political Theatre in the 18th Century(Routledge,2020)
https://www.routledge.com/Japanese-Political-Theatre-in-the-18th-Century-Bunraku-Puppet-Plays-in/Odanaka-Iwai/p/book/9780367516772
小田中章浩
単著『モダンドラマの冒険』(和泉書院、2014)
https://www.izumipb.co.jp/book/b572926.html
小田中章浩
単著『フィクションの中の記憶喪失』(世界思想社、2013)
https://sekaishisosha.jp/book/b353750.html
小田中章浩
単著『現代演劇の地層―フランス不条理劇生成の基礎を探る』(ぺりかん社、2010)
http://www.perikansha.co.jp/Search.cgi?mode=SHOW&code=1000001534&word=%E5%B0%8F%E7%94%B0%E4%B8%AD%E3%80%80%E7%AB%A0%E6%B5%A9
小田中章浩
単著『戦争と劇場――第一次世界大戦とフランス演劇』(水声社、2023)
hhttp://www.suiseisha.net/blog/?p=17963
菅原真弓
単著『月岡芳年伝幕末明治のはざまに』(中央公論美術出版、2018、第69回芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞)
http://www.chukobi.co.jp/products/detail.php?product_id=768
菅原真弓
共著『肉筆浮世絵大観5(講談社、1996)
https://www.amazon.co.jp/肉筆浮世絵大観-5-太田記念美術館・北斎館・板橋区立美術館-小林-忠/dp/4062532557
菅原真弓
共著『カラー版 浮世絵の歴史』(美術出版社、1998)
https://bijutsu.press/books/3105/
菅原真弓
共著『別冊太陽 浮世絵師列伝』(平凡社、2005)
https://www.heibonsha.co.jp/book/b164051.html
菅原真弓
共著『激動期の美術 幕末明治の画家たち〔続〕』(ぺりかん社、2008)
http://www.perikansha.co.jp/Search.cgi?mode=SHOW&code=1000001491
菅原真弓
単著『浮世絵版画の十九世紀 風景の「時間」、歴史の「空間」』(ブリュッケ、2008)
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784434138928
菅原真弓
共著『大江戸「春画」入門』(宝島社、2010)
https://tkj.jp/book/?cd=70756201
菅原真弓
単著『謎解き浮世絵叢書 月岡芳年「和漢百物語」』(二玄社、2011、町田市立国際版画美術館監修)
https://www.nigensha.co.jp/book/b558651.html
菅原真弓
共著『日本美術全集16 激動期の美術』(小学館、2013)
https://www.shogakukan.co.jp/books/09601116
菅原真弓
共著『浮世絵に描かれた刀剣と勇士の世界』(河出書房新社、2019)
https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309256290/
菅原真弓
共著『最後の浮世絵師 月岡芳年』(青幻舎、2021)
https://www.seigensha.com/books/978-4-86152-838-5/
菅原真弓
単著『明治浮世絵師列伝』(中央公論美術出版、2023)
https://www.chukobi.co.jp/products/detail.php?product_id=878
天野景太
共著『都市・地域観光の新たな展開』(古今書院、2020)
http://www.kokon.co.jp/book/b530165.html
沼田里衣
共著『ソーシャルアート:障害のある人とアートで社会を変える』(学芸出版社、2016)
https://book.gakugei-pub.co.jp/gakugei-book/9784761526306/
沼田里衣
共著『障がいのある人の創作活動―実践の現場から』(あいり出版、2016)
http://airpub.jp/shop-new/goodsprev.cgi?gno=978-4-86555-031-3
沼田里衣
共著『公共文化施設の公共性』(水曜社、2011)
http://suiyosha.hondana.jp/book/b227171.html
移動→ 哲学歴史学専攻へ 人間行動学専攻へ 言語文化学専攻へ 文化構想学専攻へ 文学研究科HPへ