■ 添田晴雄の研究領域
■ 主な研究領域
- 比較教育史、比較教育風俗史、特別活動
- 文字言語・音声言語からみた学習・教育文化の比較研究
- 文字を介した話し合い活動
- いじめ防止
■ 研究業績
- 書評「京免徹雄『現代キャリア教育システムの日仏比較研究─学校・教師の役割とそれを支えるメカニズム─』風間書房、2021 年」、『日本特別活動学会紀要』第30号、73~78頁、令和4(2022)年3月。
- 「特別活動の目標および主な内容」、上田学、林尚示編著『アクティベート教育学 特別活動の理論と実践』ミネルヴァ書房、15~28頁、令和2(2020)年11月。
- 書評「宮本健市郞『空間と時間の教育史――アメリカの学校建築と授業時間割からみる――』2018年、東信堂」、アメリカ教育学会編『アメリカ教育研究』29号、123~126頁、平成31(2019)年3月20日。
- 『文字と音声の比較教育文化史研究』、東信堂、平成31(2019)年2月28日
- 辻本雅史『江戸の学びと思想家たち』岩波新書、2021年、28頁に引用していただきました。
- 京免徹雄「市民性の育成に向けた学級活動の機能に関する日仏比較――中学校における学級目標の作成プロセスに注目して――」(日本特別活動学会紀要31巻 (2023)、37頁に引用していただきました。
- 八鍬友宏『読み書きの日本史』岩波新書、2023年、229頁に引用していただきました。
- 出口顕『声と文字の人類学』NHKブックス、2024年、187頁に引用していただきました。
- 柴田好章「書評 添田晴雄著『文字と音声の比較教育文化史研究』」(日本教育学会『教育学研究』87 巻 ( 3 ) 2020年9月、402-404頁)にとりあげていただきました。
- 田中圭治郎「書評 添田晴雄著『文字と音声の比較教育文化史研究』」(日本比較教育学会『比較教育学研究』 第60号、2020年、 197-199頁)にとりあげていただきました。
- 京免徹雄「<書評>添田晴雄『文字と音声の比較教育文化史研究』東信堂、2019年」(日本特別活動学会『日本特別活動学会紀要』(28)、2020年、65-69頁)にとりあげていただきました。
- 出羽孝行「添田晴雄著『文字と音声の比較教育文化史研究』東信堂」(異文化間教育学会『異文化間教育』第51号、2020年、131-133頁)にとりあげていただきました。
- Review Article: The History of Education in Japan (1600-2000), Edited by Masashi Tsujimoto and Yoko Yamasaki, Routledge, 2017, in Educational Studies in Japan: International Yearbook No.12, March, 2018, pp. 161-163.
- 「特別活動における『見方・考え方』」「特別活動が求める資質・能力」、有村久春編著『平成29年改訂 小学校教育課程実践講座 特別活動』ぎょうせい、7~9頁、10~12頁、平成29(2017)年12月15日。
- 「これからの学級活動(1)「学級会」の授業を考える」(日本特別活動学会平成29年度第1回研究会公開シンポジウム「学級会は、何をどのように話合い、どのように合意形成を図ればいいのか」、『日本特別活動学会会報』第75号、7頁、平成29(2017)年8月5日。
- (学位請求論文)「文字言語・音声言語からみた学習・教育文化の比較研究」大阪市立大学、平成29(2017)年6月30日。
- 「五・六年生の子どもへの保護者のかかわり《教師が求めたい家庭教育の基本》思い切って子どもの意見を尊重する」、『児童心理』2016年10月号臨時増刊No.1030、金子書房、65~68頁、平成28(2016)年10月。
- 「アクティブ・ラーニングの考え方と実践」(大阪市立大学教員免許更新講習選択必修テキスト)、大阪市立大学、平成28(2016)年8月12日、1~20頁。
- 西野真由美、佐藤真、秋山麗子、中川靖彦、越田佳孝、五百住満、添田晴雄、中村美由希「日本特別活動学会第24回近畿大会公開シンポジウム「ちがいを超えて共に育つ特別活動の追求~21世紀の社会を生き抜く資質・能力の育成~」」、日本特別活動学会第24回近畿大会実行委員会『日本特別活動学会第24回近畿大会報告書』、7~56頁、関西学院大学教育学部中村豊研究室、平成28(2016)年3月13日。
- 「若者の育ちに向けて―社会への関わりをつなぐ視点―」、NPO法人こども環境活動支援協会(LEAF)「環境活動支援情報誌りぃふ」VOL.48、1頁、2016年Winter。
- 上森さくら、平野拓朗、添田晴雄「大阪市立大学における教職課程履修カルテを用いた面接指導の実践報告」、大阪市立大学大学教育研究センター『大学教育』第12巻第2号、1~6頁、平成27(2015)年3月31日。
- 添田晴雄、上森さくら「教員免許状の取得を目指す学生の学習実態の把握と指導の在り方―『教職カルテ面接』を通して―」、大阪市立大学大学教育研究センター『大学教育』第12巻第2号、65~73頁、平成27(2015)年3月31日。
- 鈴木正幸・添田晴雄・藤原靖浩「人権に関する県民意識調査結果の経年変化とクロス表からの分析」、兵庫県人権啓発協会『研究紀要』第十六輯、平成27(2015)年3月、3~30頁。
- 「ESDを実践する教育者の育成―求められる新しい学習観・指導観」、NPO法人こども環境活動支援協会(LEAF)「環境活動支援情報誌りぃふ」VOL.45、3~4頁、2015年Winter。
- 「文字を介した話合い活動の必要性と意義」、日本特別活動学会「日本特別活動学会会報」第67号、平成26(2014)年12月13日、12~13頁。
- 「文字からみた学習文化の比較」、辻本雅史編著『身体・メディアと教育(論集 現代日本の教育史7)』日本図書センター、109~140頁、平成26(2014)年5月25日(「文字からみた学習文化の比較」石附実編著『近代日本の学校文化誌』思文閣出版、115~147頁、平成4年6月15日、からの転載)。
- 「心の居場所となる学級づくり―所属集団から準拠集団へ」、『児童心理』2014年6月号No.986、金子書房、48~52頁、平成26(2014)年6月1日。
- 「『体罰』総論―比較研究のために―」、日本比較教育学会『比較教育学研究』第47号、13~25頁、平成25(2013)年7月5日。
- ロイ・ロウ著/山﨑洋子・添田晴雄監訳『進歩主義教育の終焉―イングランドの教師はいかに授業づくりの自由を失ったか―』知泉書館、全333頁、平成25(2013)年6月20日。うち、第7章「新労働党と1997年以降のカリキュラム」221~279頁、索引作成担当。
- 「自己学習力の育成―家庭学習で育てるもの」、『児童心理』2013年2月号臨時増刊No.963、金子書房、11~16頁、平成25(2013)年2月5日。
- 「教育文化研究」、日本比較教育学会編『比較教育学事典』東信堂、131~134頁、平成24(2012)年6月15日。
- 「比較文化的研究」、日本比較教育学会編『比較教育学事典』東信堂、326~327頁、平成24(2012)年6月15日。
- 「修学旅行」、日本比較教育学会編『比較教育学事典』東信堂、206頁、平成24(2012)年6月15日。
- 「体罰」、日本比較教育学会編『比較教育学事典』東信堂、259~260頁、平成24(2012)年6月15日。
- 「共生社会に生きる力を育む特別活動の推進」、『日本特別活動学会紀要』第20号、1~5頁、平成24(2012)年3月31日。
- 「一般大学の教育実習が学生の自己評価に与える影響―大阪市立大学の教職課程における教育実習の位置づけの明確化にむけて―」(上森さくら、添田晴雄、滝沢潤、辻野けんま共著)、『大阪市立大学「大学教育」』大阪市立大学大学教育研究センター、第9巻第1号、1~13頁、平成23(2011)年9月30日。
- 「持続可能な開発のための教育(ESD)」、鈴木正幸他編著『甦る教師のために―教員研修・講習テキスト―』川島書店、395~416頁、平成23(2011)年3月31日。
- 〈図書紹介〉松塚俊三・八鍬友広編『識字と読書』、日本教育学会『教育学研究』第78巻第1号、92~93頁、平成23(2011)年3月30日。
- 「深層構造としての教育文化」、比較教育風俗研究会『研究談叢比較教育風俗』第12号、1~18頁、平成23(2011)年3月25日。
- 「学校の中の学校(School-Within-a-School, SWS)」、アメリカ教育学会編『現代アメリカ教育ハンドブック』37~38頁、平成22(2010)年10月20日。
- 添田晴雄・滝沢潤・辻野けんま「非教員養成系大学の教職課程における教育実習生の実態」、大阪市立大学大学院文学研究科教育学教室『教育学論集』第36号、39~58頁、平成22(2010)年9月27日。
- 「人間関係」、日本特別活動学会監修『小学校・中学校・高等学校学習指導要領対応 新訂 キーワードで拓く新しい特別活動』東洋館出版社、6~9頁、平成22(2010)年8月20日。
- 「学級活動の充実と学級経営」「3学期の学級づくりの重点」、高階玲治編『新学級経営相談12ヵ月 第5巻 発達に応じた学年・学級経営』〔『教職研修』6月号増刊〕、教育開発研究所、144~145頁、160~161頁、平成22(2010)年6月1日。
- 「板書の使用からみた日米授業文化比較」、比較教育風俗研究会『研究談叢比較教育風俗』第11号、93~107頁、平成22(2010)年3月25日。
- 「高大連携による人間力育成の実践―愛媛大学と附属高等学校の事例―」、平成19~21年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書(研究代表者 矢野裕俊)『ポスト義務教育における人間力育成を図る教育プログラム開発のための基礎的研究』、44~50頁、平成22(2010)年3月25日。
- 「江戸時代の寺子屋教育」、大阪市立大学文学研究科「上方文化講座」企画委員会編『上方文化講座 菅原伝授手習鑑』和泉書院、125~159頁、平成21(2009)年8月30日。
- 「学びの一貫性のあるカリキュラムづくり」、文部科学省教育課程課・幼児教育課編集『初等教育資料』3月号(通巻845号)、東洋館出版社、70~73頁、平成21(2009)年3月。
- 「『比較教育風俗』再考」、比較教育風俗研究会『研究談叢比較教育風俗』第10号、1~17頁、平成19(2007)年5月。
- 「石附実先生の研究功績について」、比較教育風俗研究会『研究談叢比較教育風俗』第10号、126~132頁、平成19(2007)年5月。
- 「『モノ』『コト』による比較教育史の可能性―学習具の歴史を事例に―」、教育史学会50周年記念出版編集委員会編『教育史研究の最前線』日本図書センター、276~283頁、平成19(2007)年3月。
- 「いじめ問題と向き合う特別活動の責務と方略」、『日本特別活動学会紀要』第15号、11~16頁、平成19(2007)年3月。
- 「教授・学習メディアとしての書記言語と音声言語の使用から見た初修外国語授業の分析――CALLを利用した多様な教授場面における教授コミュニケーションに着目して――」、平成17~18年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書(研究代表者 井狩幸男)『CALLを利用した外国語学習の可能性に関する実証的研究』、59~70頁、平成19(2007)年3月。
- 山口久和・添田晴雄編『試験制度から見た教育文化と知識人社会』大阪市立大学文学研究科都市文化研究センター、全73頁、(うち「言語から見た中国・日本・西欧の試験の比較文化史―筆記試験と口述試験」49~62頁、「はじめに」i~iii)、平成19(2007)年3月。
- 添田晴雄・杜成憲編『都市の小中学校におけるカリキュラム開発と実践に関する実証的研究―日本・中国の比較研究―【分析編】』大阪市立大学文学研究科都市文化研究センター、全166頁、平成18(2006)年12月。
- 添田晴雄・杜成憲編『都市の小中学校におけるカリキュラム開発と実践に関する実証的研究―日本・中国の比較研究―【資料編】』大阪市立大学文学研究科都市文化研究センター、全166頁、平成18(2006)年3月。
- 杜成憲・添田晴雄編『城市中小学校課程開発的実践為課題―中日比較研究―』華東師範大学出版社、全202頁、中国語版、平成17(2005)年3月。
- 杜成憲・添田晴雄編『都市の小中学校におけるカリキュラム開発の実践と課題―日本・中国の比較検討―』大阪市立大学文学研究科都市文化研究センター、全153頁、上掲書の日本語版、平成17(2005)年3月。
- 「中国の『研究性学習』等と日本の『総合的な学習の時間』の比較考察」
- 「企業、保護者、市民ボランティア、地域住民が支える学校基盤カリキュラム開発」
- 鈴木正幸・添田晴雄・背戸博史編『比較教育論』近畿大学豊岡短期大学、全221頁、平成16(2004)年3月。
- 「教育課程とは何か」、鈴木正幸他編『教育課程総論』近畿大学豊岡短期大学、20~31頁、平成16(2004)年3月。
- 「教育の多様化・個性化政策の実践方略としての学校文化改善―米国ジョージア州のチャーター・スクール3校の事例から―」、平成13年度~平成15年度科学研究費補助金(基盤研究(A)(1))研究成果報告書(研究代表者 望田研吾)『中等学校の多様化・個性化政策に関する国際比較研究』、163~176頁、平成16(2004)年3月。
- 「教授・学習メディアとしての板書等と音声言語使用からみた授業文化比較の試み―TIMSS日米数学授業ビデオを手がかりに―」、大阪市立大学大学院文学研究科『人文研究』第55巻第3分冊、89~111頁、平成16(2004)年3月 。
- 総務省国民安全事典編集委員会監修『安全・安心の基礎知識』平成16(2004)年3月
- 「学級崩壊はなぜ起きるのか」312~313頁
- 「身近でいじめが起きたらどうするか」314~315頁
- 「チャーター・スクールにおける学校文化と指導資質向上―米国ジョージア州カウィータ郡CECにおける聞き取り調査―」、大阪市立大学大学院文学研究科教育学教室『教育学論集』第29号、51~61頁、平成15(2003)年9月。
- 「米国ジョージア州アトランタにおける怠学介入プロジェクト」、平成13年度~平成14年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書(研究代表者 森田洋司)『欧米における校内暴力の実態と社会的対応に関する防止プログラムの研究』、75~88頁、平成15(2003)年3月。
- 「教師の研修文化の常識と非常識」、平成13年度~平成14年度科学研究費補助金
(基盤研究(C)(1))研究成果報告書(研究代表者 矢野裕俊)『日本の教育における常識と非常識をめぐる比較文化的研究』、25~32頁、平成15(2003)年3月。
- 「教育の多様化・個性化政策の実践方略としての学校文化改善―米国ジョージア州のチャーター・スクール2校の事例―」、平成13年度~平成15年度科学研究費補助金(基盤研究(A)(1))中間報告書(研究代表者 望田研吾)『中等学校の多様化・個性化政策に関する国際比較研究』、209~244頁、平成15(2003)年3月。
- 「インターネット講義とライブ講義―教員の主張 インターネット講義をこう考える」、大阪市立大学教務委員会『「全学共通教育のひろば』No.14、3~4頁、平成14(2002)年9月。
- 「市民が支援する総合的な学習の時間―学校と家庭・地域・企業をつなぐNPOの役割―」、ぎょうせい、月刊『悠』、32~33頁、平成14(2002)年8月号 。
△上に戻る
- 「各国の教育事情といじめ―イギリス、オランダ、ノルウェー」、森田洋司編著『いじめの国際比較研究―日本・イギリス・オランダ・ノルウェーの調査分析―』金子書房、13~29頁、平成13(2001)年12月。
- 〔書評〕田中圭治郎著『教育における文化的多元主義の研究』、日本比較教育学会『比較教育学研究 27』、224~225頁、平成13(2001)年6月 。
- An analysis of the cultural framework conditioning Japanese class through
a comparison of videotaped lessons in three countries: Paper presented at AERA
2001, Seattle: 35.64 April 13th What might the TIMSS videos teach us about
teaching math?
- 「学校におけるカリキュラムづくりのワークショップ」、こども環境活動支援協会『「持続可能な社会のための教育」に関する調査研究活動 事業報告書』、51~56頁、平成13(2001)年3月
- 「国際研究における「比較」についての一考察―ビデオ「卓越性を追求して:TIMSSビデオ授業研究」批評―」、大阪市立大学文学部『人文研究』第52巻第7分冊、81~94頁、平成12(2000)年12月
- 「諸外国のいじめ」、今井五郎ほか編『学校教育相談の理論・実践事例集 いじめの解明』(第II部いじめの解明 理論編 第1章 いじめに関する基本的理解、II-1-(7))、第一法規、1~15頁、平成12(2000)年11月
- 「各国の教育事情といじめ―イギリス、オランダ、ノルウェー―」、平成10~11年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(1))研究成果報告書(研究代表者 森田洋司)『いじめ防止法の開発とそのマニュアル化に関する研究』、9~18頁、平成12(2000)年3月
- 森田洋司他編著『日本のいじめ―予防・対応に生かすデータ集―』金子書房、平成11(1999)年6月
- 「どれくらいいじめられているか 頻度と期間にはどのような関係があるか」 34~35頁
- 「いじめられているときどうしたか いじめられた後、どのような気持ちになるのか」 60~61頁
- 「いじめられているときどうしたか 自分がいじめられていることを誰に話したか」 62~65頁
- 「いじめられているときどうしたか 誰にいじめをとめてほしいと思っているか」 66~71頁
- 「いじめられているときどうしたか いじめられていることを誰に知られたいくないか」 72~73頁
- 「キーワード解説 スクールカウンセラー」 123~123頁
- 「ボランティアと学習」、鈴木正幸編『ボランティア学のはじまり―新しい街づくりを目指して―』六甲出版、85~93頁、平成11(1999)年3月
- 「いじめによる被害経験の実態」、平成8~10年度科学研究費補助金(国際学術研究)研究成果報告書(研究代表者 森田洋司)『いじめ/校内暴力に関する国際比較調査』、121~136頁、平成11(1999)年3月
- 「日本の生涯学習」、鈴木正幸・小口功編『教育原理』近畿大学豊岡短期大学、38~51頁、平成11(1999)年3月
- Yohji Morita, Haruo Soeda, Kumiko Soeda, and Mitusru Taki, "Japan", in
P.K.Smith et al ed., The Nature of School Bullying: A Cross-National
Perspective, Routledge, 1999, pp.309-323
- 「アメリカにおける授業コミュニケーション―イリノイ州の学校訪問を通して―」、大阪市立大学文学部『人文研究』第50巻第6分冊、37~57頁、平成10(1998)年12月
- 森田洋司総監修/監訳、添田晴雄他編『世界のいじめ―各国の現状と取り組み―』金子書房、463頁、平成10(1998)年11月
- 「創意性と日本語教育―経験主義教育の経験に学ぶ―」74~86頁、「創意性と日本語教育―文字依存性の観点から―」87~89頁、ソウル中等日本語教育研究会『創意力伸長・水準別教授-学習方法改善のための日本語教科教師研修』、平成10(1998)年7月
△上に戻る
- 「いじめの実態分析」(森田洋司と共著)、平成8~9年度科学研究費補助金(基盤研究(A)(1))研究成果報告書(研究代表者 森田洋司)『児童生徒のいじめの生成メカニズムとその対応に関する総合的調査研究』、11~32頁、平成10(1998)年3月
- 「いじめられた子どもからみた周りの人との関係」、平成8~9年度科学研究費補助金(基盤研究(A)(1))研究成果報告書(研究代表者 森田洋司)『児童生徒のいじめの生成メカニズムとその対応に関する総合的調査研究』、33~40頁、平成10(1998)年3月
- 「いじめ日本独特論再考」、大阪市立大学文学部『人文研究』第48巻第9分冊、135~147頁、平成8(1996)年12月
- 「国際比較で『いじめ』を考える」、『Newsletter Cross Cultural
Center』神戸YMCAクロスカルチュラルセンター、11~14頁、平成8(1996)年12月
- 「言葉の教育と言語の教育」、『第2回日韓(韓日)合同教育研修会報告書』睦学園・ソウル日本語教育研究会、78~81頁、平成8(1996)年7月
- 「教育の方法―言葉の問題の東西比較から―」、石附実編著『比較・国際教育学』東信堂、277~297頁、平成8(1996)年4月
- 「日本におけるアメリカ教育研究―高等教育と教師教育を中心に―」文部省科学研究費補助金(一般研究(C))研究成果報告書(研究代表者 矢野裕俊)『日米の教育の相互評価と自己評価に関する総合的研究』、5~21頁、平成8(1996)年3月
- 「国際理解教育」、西川信廣・原弘巳編『教育学を学ぼう』福村出版、140~154頁、平成7(1995)年3月
- 「話すことの教育に求められた教育的意義(明治~昭和初期)―会話読方から及川平治のディスカション論まで―」、大阪市立大学文学部『人文研究』第46巻第3分冊、15~29頁、平成6(1994)年12月
- 『教育工学』(鈴木正幸、山本克典と共著、「教育工学とは何か」15~27頁、「教育メディアの実際」41~54頁、「学習指導要領とコンピュータ」96~116頁、「コンピュータを使った教育」117~143頁を執筆)、近畿大学豊岡短期大、平成6(1994)年5月
- 「進路指導の理論と実際」、鈴木正幸編『生徒・進路指導』近畿大学豊岡短期大学、103~144頁、平成6(1994)年4月
△上に戻る
- 「自由記述の分析とその全文」、石附実編『社会人のためのこれからの大学―学習ニーズの実態調査―』財団法人大阪市立大学後援会研究部、46~74頁、平成6年1月
- 「現職教育における夜間大学院の必要性と可能性」、大阪市立大学文学部教育学教室『教育学論集』第19号、17~22頁、平成5年7月
- 「学ぶことと教えること―看護活動への示唆―」、鈴木正幸編『看護のための教育学―「知る」から「分かる」への教育―』メヂカルフレンド社、13~46頁、平成5年5月
- 「教師教育学」大阪市立大学文学部教育学教室編『教育学を学ぶために』大阪市立大学文学部教育学教室、37~41頁、平成5年5月
- 「卒業論文を書くにあたって」大阪市立大学文学部教育学教室編『教育学を学ぶために』大阪市立大学文学部教育学教室、41~47頁、平成5年5月
- 『教育実習の手引き』大阪市立大学、平成5年4月
- 「情報化と教育」一般情報処理教育推進委員会編『情報科学』大阪市立大学生活共同組合、95~103頁、平成5年4月
- 「日本の教員養成における『話す』こと―欧米との比較から―」、平成3、4年度文部省科学研究費補助金 総合研究(A)研究成果報告書(研究代表者 石附実)『「教育風俗」の比較文化的研究―日本の教育の特質を解明するために―』、45~56頁、平成5年3月20日
- 「平成5年度使用中学校英語科教科書の分析―国際理解教育の観点から―」、大阪市立大学文学部『人文研究』第44巻第4分冊、43~64頁、平成4年12月25日
- 「教員養成と「話す」こと―欧米と日本―」、比較教育風俗研究会『研究談叢 比較教育風俗』第3号、32~46頁、大阪市立大学文学部石附研究室、平成4年12月1日
- 「国際化と青少年教育―とくに高校教育を中心に―」(石附実、矢野裕俊と共著)、『関西教育学会紀要』第16号 、関西教育学会、324~334頁(うち330~334頁担当)、平成4年7月23日
- 「文字から見た学習文化の比較」、石附実編著『近代日本の学校文化誌』思文閣出版、115~147頁、平成4年6月15日
- 「筆記具の変遷と学習」、石附実編著『近代日本の学校文化誌』思文閣出版、148~195頁、平成4年6月15日
△上に戻る
- 「青少年のための国際理解教育の理念と将来像に関する研究」(石附実、矢野裕俊と共著)、『マツダ財団研究報告書』Vol.5、財団法人マツダ財団、平成4年2月
- 「オーラル言語と教育風俗」、比較教育風俗研究会『研究談叢 比較教育風俗』第2号、92~96頁、大阪市立大学文学部石附研究室、平成3年11月
- 「教育における「話す」こと―日本とアメリカ―」、比較教育風俗研究会『研究談叢 比較教育風俗』第1号、大阪市立大学文学部石附研究室、41~44頁、平成3年7月
- 「教育の近代化における学習メディアとしての言語に関する考察」、大阪市立大学文学部教育学教室『教育学論集』第16号、大阪市立大学文学部教育学教室、13~25頁、平成2年8月
- 「生涯学習と教育委員会」の項目(鈴木正幸と共同執筆)、『生涯学習事典』東京書籍、274~276頁、平成2年4月
- (翻訳)「教育の理想と目的の変遷―江戸時代と明治時代の資料から―(Shiro Amioka, Changes in Educational
Ideas and Objectives From Selected Documents, Tokugawa Era to the Meiji
Period)」(梅渓昇監訳『近代化の推進者たち―留学生・お雇い外国人と明治―(A. W.Burks,“The Modernizers:Overseas
Students, Foreign Employees and Meiji Japan, Westview Press,
1985)』思文閣出版、平成2年2月
- 「及川平治の『学習法』に関する一考察―F.マクマリーとの比較を手がかりに―」、大阪市立大学文学部教育学教室『教育学論集』第15号、大阪市立大学文学部教育学教室、23~41頁、平成元年7月
- 「及川平治におけるデューイ教育学の受容―彼の原書研究と引用箇所を中心に―」、関西教育学会『関西教育学会紀要』第13号、122~125頁、平成元年7月
- 「ヤップの教育の歴史と現在」、神戸大学教育学部鈴木研究室『神戸大学 ミクロネシア連邦ヤップ島学術調査報告書』神戸大学教育学部鈴木研究室、平成元年6月
△上に戻る
- 「及川平治におけるデューイ教育学の受容と展開に関する研究序論」、大阪市立大学大学院文学研究科『人文論叢』第17号、1~18頁、平成元年3月
- 「教育学部志望動機と教養課程終了時の意識に関する研究」(鈴木正幸らと共著) 、神戸大学教育学部『神戸大学教育学部研究集録』第81集、昭和63年
- 「及川平治におけるデューイ教育学の受容と展開」(修士論文、神戸大学大学院教育学研究科)、昭和63年1月
- 「教育学部学生の教職志望に関する研究」(鈴木正幸らと共著)、神戸大学教育学部教育工学研究センター『神戸大学教育学部教育工学センター研究集録』神戸大学教育学部教育工学研究センター、173~183頁、昭和62年6月
- 「生涯教育行政の実態と学習者の意識―兵庫県の生涯教育―」(鈴木正幸らと共同執筆)、『日本生涯教育学会年報』第6号、187~206頁、昭和60年11月
- 「『教育学部』志望動機の考察(第二報)」(鈴木正幸らと共同執筆)、『神戸大学教育学部研究集録』第75集、昭和60年10月
- 「『教育学部』志望動機の考察(第一報)」(鈴木正幸らと共同執筆)、『神戸大学教育学部研究集録』第74集、207~215頁、昭和60年3月
△上に戻る
Copyright (C) Haruo Soeda.All rights reserved.